カテゴリ
タグ
ミニ四駆(267)
大会(100) 改造(81) TSUTAYA(39) ミニ四駆取扱店(34) MAシャーシ(25) 四駆昇龍(21) コラム(20) タミヤ公式戦(16) FileMaker(12) キット/シャーシ全般(12) ヨシオカ(11) 俺のミニ四駆(11) イベント(10) ミニ四駆グループ(9) ミニ四駆動画(9) iOS(6) TPF新橋(6) MSシャーシ(6) iPhone/iPad(5) 外部リンク
フォロー中のブログ
検索
記事ランキング
以前の記事
2018年 10月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2010年 01月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 06月 2005年 04月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
先日某所で一台のマシンを拝見しました。 そのマシンはコーナーが速く完走するとハイスコア更新できるような勢いがありました。しかしスピードの乗った3周目、普通のコーナーでCOしてしまう為、セッティングに苦慮されていました。 なぜCOするのか、マシンを確認したところ、下のリアローラー下にFRPを取り付けており、上のローラーが遠心力で内側に入ってしまう為、COしてしまってたと考えられます。 その後、左右の上リアローラーをFRPで橋渡ししてテストすると着地でコーナーに入れずCOしてしまうようになっていました。 このことで、リアのモーターピンの固定位置を変更する事で、安定性とコーナリング性を調整する事ができると考えました。 私はゆとりピン打ちを採用しています。 この2台、スピードチェッカーで速度こそ変わりませんが、走らせてみると赤サンダーショットの方が速く、COする確率も高いように思っていました。おそらくこのセッティングの差によるモノだと確信しました。 ゆとりピン打ちの場合、2mmピンバイスで拡張した穴にモーターピンを入れるとしっかりと固定されつつ、強く押すと上下できて大変便利です。 いくつか位置と傾き具合を図にしてみました。 ① 赤サンダーショット 通常位置 ② 赤サンダーショット アップ位置 ③ 青アズール 通常位置 ④ ②と同じ固定位置でカーボンプレートをダウン ⑤ ④よりさらにダウンさせ、固定プラをプレート上に変更 ※後から見た左リアローラーをイメージしています 支点(モーターピンとカーボンプレートが交差する点)が下がることで上ローラーが同じ遠心力でも内側に大きく入ります。 ③のように固定プラが長いと遠心力で内側に入る力を抑えてるように思います。 MAの場合、④は固定するのが難しく、⑤は調整幅が狭まる為採用する事は難しいですが、固定プラを短くしたり、上に付けることで幅を広げられそうなので、少し工夫してみたいと思います。 コーナーが速くて安定して走るベストな高さを見つけたいですね。 ![]() 人気ブログランキングへ
by wan_kun
| 2014-08-13 17:20
| ミニ四駆
|
ファン申請 |
||