カテゴリ
タグ
ミニ四駆(265)
大会(99) 改造(81) TSUTAYA(39) ミニ四駆取扱店(34) MAシャーシ(25) 四駆昇龍(21) コラム(18) タミヤ公式戦(16) FileMaker(12) キット/シャーシ全般(12) ヨシオカ(11) 俺のミニ四駆(11) イベント(10) ミニ四駆グループ(9) ミニ四駆動画(9) iOS(6) TPF新橋(6) MSシャーシ(6) iPhone/iPad(5) 外部リンク
フォロー中のブログ
検索
記事ランキング
以前の記事
2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2010年 01月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 06月 2005年 04月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
高知市内、昨夜も雨が降り今も雨が降っています。 今まで参加したタミヤ公式戦は ■ジャパンカップ2013 岡山大会 会場:おもちゃ王国(岡山県玉野市/テーマパーク)/コース設置場所:屋外(既設テント下) ■ミニ四駆GP2014スプリング 愛媛大会 会場:今治ワールドプラザ(愛媛県今治市/ショッピングモール)/コース設置場所:屋外 ■ミニ四駆GP2014スプリング 福山大会 会場:みろくの里(広島県福山市/テーマパーク)/コース設置場所:屋内(体育館) の3箇所。コースも大きいので屋外が多く、ジャパンカップだと2コース設置されるのでさらに屋外の可能性は上がります。 いずれも天候に恵まれ暑さ対策や水分補給を気にする程度で楽しく過ごせたのですが、8月3日今治の天気予報を見てみると微妙な天気になっています。 ちなみに会場ですが、タミヤの公式ホームページ ミニ四駆ジャパンカップ2014 愛媛大会 (8/3)では「今治港特設会場」とだけあり、クリックしても「おんまく」のページにリンクするだけでイマイチよく分かりません。 実は同じ会場でタミヤ主催のラジコン大会 第23回 タミヤグランプリ全日本選手権 四国大会 が8/2から開催されています。 このページでははっきりと地図付きで紹介されていますので、前日までに確認しておくことをおすすめします。 雨が降ると「フジヤマチェンジャー」攻略が極端に難しくなることは、東京大会1でご存じかと思います。 ブレーキセッティングがさらにシビアになるので天気になるように「てるてる坊主」を軒下に下げて祈りましょう。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-30 12:50
| ミニ四駆
アップしたレイアウト通り、とりあえず設置してみました。 TTの台座がないので、JCJCの梱包材で仮設置しました。 実際テスト走行をすると、TT登りで即コーナーなのでCOしてしまい、肝心のLCへの進入テストができません。 そこで、登り直後にストレートを一枚移動させることにしました。 ![]() ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-30 12:05
| ミニ四駆
いよいよ愛媛大会まで一週間を切りました。 先日の大会に酔いしれている暇はありません。 先日、テレビ東京系列で放送されたミニ四駆特番を見る限り、芸能人が組んだマシンでもフジヤマチェンジャー以外は比較的安定して走っていることからしても、コレさえクリアすれば一次予選ぐらいは通過できるかもしれません。 逆に言えば、コレをクリアしない限り一次予選通過は不可能です。 ブレーキがキモになりそうなので、自宅のJCJCを組み合わせてこんな感でレイアウトすることにしました。 バンクがあるのは理想ですが、持ってないのでスロープを傾けたり、LCをフジヤマのごとく盛り上げたりしてブレーキの効き具合を検証したいと思います。 基本セッティングは前大会のままになると思います。 今週はジャパンカップフジヤマ対策ブレーキ調整週間です。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-29 19:30
| ミニ四駆
2014.7.29 モデルショップヨシオカのホームページに今大会の写真がアップされました 7月は13日安芸、20日伊野、27日ヨシオカと3週連続で大会が開催され、メディアにも取り上げられ2年前には考えられないほど高知でもミニ四駆が盛んになってきています。 また、8月3日には四国では十数年ぶりにジャパンカップが愛媛県今治市で開催され、四国内も合わせれば毎週どこかでミニ四駆大会が開催されているほどうれしい状態になっています。 前回は出張で参加する事が出来なかった高知市唯一のミニ四駆ステーション店モデルショップヨシオカの第2回大会ATTACK MEETが開催されました。 今回は、子供の都合で上町近辺で数時間待機する機会が多く、十分練習する時間が取れ、結局コース設置の翌日19日から、20日、21日、26日の計4日間、各2時間ずつ調整する事が出来ました。 その間、提灯の腕を長くしたのはアップしましたが、ブリッジを細いカーボンで止めただけだったので、幅広いプレートを切って瞬接で止めて強固にし、提灯の反応性をよくする為、カーボン+平ビスに変更して着地安定性を図りました。 ![]() そのおかげで、ギヤを4:1から3.5:1に変更してもCOしない安定したマシンに仕上がりました。モーターはハイパーダッシュPro、電池はネオチャンプで大会に挑みます。 大会当日。 お店は駐車NGということで、相方に送ってもらいオープンの10:30前に送ってもらいました。高知市内の大会だけあってか、多くの親子が集まっておりミニ四駆の人気を目の当たりにする光景でした。 もちろん安芸大会常連の面々も到着し、新聞でも紹介されたフルソマの方々も参加されていました。 会場は設置場所の2F吹き抜けエリアからテラスと区切っているガラス窓を取っ払ってエアコンガンガンという贅沢な環境に場所取りをし、受付、支払いと車検を受け、スタッフ紹介の後、大会の説明が始まりました。 ■参加者数 ジュニアクラス 24名 オープンクラス 17名 ■基本ルール タミヤ公式戦レギュレーション遵守 当日練習走行不可 走行は1回のみ コースアウト、マシントラブル(タイヤやローラー外れ、スイッチミス)は失格 電池はタミヤ純正品のみ使用可(充電器使用不可) マシン交換NG ■予選 タイムアタックを行い、各クラス上位16名が本戦トーナメントへ進出 オープンクラスについてはタイムアタック1位にジャパンカップ2014シード権授与 走行順はiPadアプリを使用してのシャッフル ■本戦 タイムアタック1位と16位、2位と15位といった組み合わせ 2台で同時スタートし、先にスタート地点に戻った方が上位進出 上位2名が決定後、各敗者同士で3位決定戦を行い、その後決勝戦を行う 各クラス優勝者にはジャパンカップ2014シード権授与 ※ジュニアクラスは小学校4年生以上に繰り下がり授与 ■会場の注意事項 食事はテラスのみ飲食可、店内への持ち込み厳禁 喫煙は敷地内厳禁、敷地外の吸い殻の管理 参加者、ギャラリー目的の方の駐車場の使用厳禁 ゴミの管理 抜けてる点もあるかもしれませんが、他の大会に比べ注意点が多くあります。 次回以降変更になることもあるかもしれませんが、参加される方は参考してください。 そのほか、以下のものを持参されると便利かもしれません。 レジャーシート 折りたたみ椅子 暑さ・寒さ対策 昼食・飲み物 喫煙者は携帯用灰皿 諸注意も終わり、ジュニアクラス予選スタート 息子は#21で24人中21番目の走行。 事前練習の甲斐あって、COせず無事完走。 タイムは13秒83とタイムアタック1位通過 その後完走マシンが16台を割ってしまったので、敗者復活が行われお昼を回って12:20頃、完走者16名が選出された。 ジュニアクラスはタイムアタック1位でもシード権がもらえない(小3なので年齢で無理)ので残念ですが、オープン予選が終わるまで一時待機。 13:00に大会が再開されオープンの予選がスタート。 私は#8。オープンは走行順がシャッフルされ11番目の走行となった。 自分も練習走行の甲斐もありCOせずに無事完走。 タイムは13秒76とタイムアタック3位通過 1位はいつものK兄さんで13秒27と0.5秒もの差をつけられてしまいました。 タイムアタックのシード権はこれで決定。後は本戦に望みをつなぎます。 ちなみに2位とは0.06秒差。 敗者復活で13秒4を出した方(#1)がいらっしゃいますが1回目に完走された方の下に順位されるため2位にはならず11位となっています。 安芸大会ルールなら私は4位になるところでした。 オープンクラスもCOが相次ぎ最終的には完走できない3名で一番最初にCOした1名のみが敗退となった。 ジュニアクラス本戦トーナメントがスタート。 息子マシンは順当に勝利し準決勝まで駒を進めました。 スピードと着地の安定感では安心しきっていたところ、準決勝の一週目。スロープ後の着地でCOしてしまいました。 原因は電池が垂れてきたことにより、着地姿勢が不安定になったことが原因かなと思っています。 いずれにせよ準決勝で敗退し、息子は機嫌斜め。 電池をアルカリに交換し、3位決定戦では手堅く勝利し3位になることができました。 いよいよオープンクラス本戦トーナメントがスタート。 私は3位で1位、2位とは準決勝、決勝まで対戦しないので、垂れた電池のままいくことにして上位対戦の時のためにアルカリを2本ポケットに入れてCO覚悟で挑むつもりでした。 ところが1位が最初の着地でCO。その後2位もCOとなり順当に準決勝まで進めた状態で常連勢不在となっていました。 アルカリに変更することを押さえ、そのままの電池で決勝へ進出。 決勝のお相手は、16位で本戦に進出したマシン。 デチューンして安全策を講じようとしましたが、電池も減ってCOしないだろうと思い。そのまま決勝スタート! 両マシンとも安定して完走し、速かった私のマシンが優勝してしまいました。 2台に速度負けしていたのに優勝できたのは、トーナメントの当たり方がよかったことと、ベテラン勢のCOと運がよかったことが勝機をつかんだと思っています。 オープンのシード権を獲得するのは生まれて初めてのことなので、その瞬間は以上に興奮しました。 めちゃめちゃうれしい!! 両クラスの本戦が終了しヘリ模型のデモが行われた後、両クラスの表彰式が始まりました。 先にジュニアクラスから。 息子は3位入賞。 安芸では優勝だったので悔しがっていましたが、景品の武者ZZガンダムにご機嫌。 優勝された親子の方おめでとうございます。 次にオープンクラス。 優勝する事が出来ました。今回は本当に運がよかった。 前回の優勝は昨年8月18日にTSUTAYA安芸店で開催されたサマートライアル2013前哨戦以来、実に1年ぶりになります。 前哨戦ということでシード権がなかったのでオープンクラスのシード権を獲得するのは初めてです。 副賞のポータブルピットよりもうれしい。 そのほか記念品等はこんな感じでした。 各クラスの入賞者の写真撮影をもって大会は終了しました。 ■参加者 オープンクラス:17名/ジュニアクラス:24名 ■完走率 オープンクラス:53%(一回目:9台/17台) ジュニアクラス:iPadの用いた電子管理で自ら控えていなかった為、不明 ■上位タイム オープンクラス1位:13.27/2位:13.70/3位:13.76/平均(1~9位):15.88 ジュニアクラス1位:13.83/2位:14.11/3位:14.87/平均(1~9位):15.90 平均だとジュニアとオープンの差って0.02しかないんですね。ジュニアのレベル高! 大会後、参加者の方から声を掛けられブログを見て頂いてる方もいらっしゃり非常にうれしかったです。 このタイミングなので来週のジャパンカップ今治大会に参加する為に注意することなど聞かれました。家族で参加される方が増えているようなので、家族で楽しめる趣味としてもっと浸透してくれることを願っています。 会場でお会いすることがありましたら是非声を掛けてください。 ジャパンカップ2014の攻略はなんといっても「フジヤマチェンジャー」ですが、1週間で調整しないといけないので厳しい。 基本このままで、フロントブレーキのセッティングに重点を置きたいと思っています。 次回の大会は9月21日(日)サマートライアル2014が開催されます。 11月中旬に静岡で開催されますステーション年間チャンピオン決定戦の参加権が授与されます。次回も参加していい成績が出せるようがんばって参ります。 ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-29 08:20
| ミニ四駆
![]() コースレイアウトはこんな感じです。 ほぼ同じレイアウトですが、フジヤマチェンジャーは通常のLC。 所々にウェーブを挟んでいるものの、スロープがバンクと繋げて急勾配になっている。 グライドバンクはバンク1つなのでそんなに急ではない。 その下りの直後にストレートがあることでLCの進入姿勢を安定させる余裕が有り、全体を見るとジャパンカップよりもハイスピード立体コースとなっている気がします。 モーターを上げてブレーキを効かせるメリハリに仕上げるか、モーターもブレーキもほどほどに減速させないマシンに仕上げるかが分かれ道でしょうか。 今回はよさこい祭り本番1日目と重なりますので、よさこい関連で出場できない方もいるかもしれませんが、関係ない方や帰省されてる方でミニ四駆をゆっくり楽しみたい方にはいい日程かもしれませんね。 これを機にミニ四駆デビューしてはいかがでしょうか。 県内のステーション店大会におけるジャパンカップ2014シード権は7月で終了したので、今後の大会では静岡の年間チャンピオン決定戦の参加権が配布されるかもしれません。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-28 12:20
| ミニ四駆
![]() 内容としてはループ付きフラットコースによる2回のバトルトーナメントが開催されミニ四駆を楽しんでる親子連れを始め10数名の参加者で好評だったそうです。 ポータブルピットをお持ちになって本格的に楽しんでおられる方もいらっしゃって、スタッフさんのお話では、幡多でも熱烈なファンがいらっしゃるのでまた機会があれば是非とも開催したいとのことでした。 幡多でミニ四駆のブログを発信されています占痛亭さんからよくコメントをいただいておりますが、JCJCx1を置いてるお店が数軒だけなのでなかなかミニ四駆を楽しめる場所がないとのことで、これをきっかけに県下をキャラバンするような「高知カップ」など開催されれば面白いかもしれませんね。 企画運営されたTSUTAYA安芸店のスタッフさんから写真をいただきましたのでアップさせていただきました。イベントから2週間ほど経過しているので、詳しい内容は占痛亭さんのブログ「高知幡多ミニ四駆大好きブログ(ガンプラもあるよ)」で紹介されていますので是非ご覧ください。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-28 12:10
| ミニ四駆
![]() いよいよモデルショップヨシオカのミニ四駆大会まで2日と迫って参りました。またその次の日曜日はジャパンカップ2014愛媛大会と残り時間も少なくなってきました。 なじみの模型店でヒントをいただきまして、ヒクオ提灯を見直すことにしました。 どうやら提灯の腕を長くすることで、同じ力でもより強く叩くことが出来るのではないかと、リアステーでは無く、リアブレーキから伸ばすことにしてみました。 旧ストレートカーボンよりもラメ付ストレートカーボンの長さを利用したものです。 東北ダンパーとの干渉の為、現状ではこれ以上高い位置に設置できませんがギリギリ交わしています。 垂直落下では、多少衝撃吸収力が増した気がする程度ですが、金槌をたたきつけるようにしてみると、より叩きつける力が増した気がします。走行しながらの挙動に期待できそうです。 期待できる根拠はゴルフクラブのシャフトの長さの関係について説明しているページによるもので、このサイトでは1インチ(約2.5cm)長くなるとヘッドスピードが1m/s速くなり、ヘッドスピードが1m/s速くなると5ヤードほど距離が伸びるとあります。 5ヤード飛距離が伸びるということは、それだけ叩く力も増すということに繋がると思います。 前回にまして重くなってしまいますが、叩きつける力を増すことで同じマスダンの重さで効果がアップするので、COしづらくなると期待しています。 明日、時間があれば練習に行きたいと思いますので、このマシンを見かけた方は、是非声を掛けてください。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-25 12:30
| ミニ四駆
三連休中日。 今日は高知ミニ四駆クラブ主催のミニ四駆大会がいの町で、タカマツベースもシード権のかかった大会があり、高知からも何名かは出場したように聞いています。 私は両大会には私用で伺えませんでした。 来週のヨシオカの大会には出場しますので只今調整中です。 昨日、モデルショップヨシオカの大会コースを下調べに行って、 急ぎコース写真ををアップしましたが、今日は夕方よさこいの練習に子供を送った後 時間つぶしにヨシオカに行けそうだったので、朝からマシンを調整することに。 昨日軽く走らせてみたのですが、ライトダッシュでは遅いし、ハイパー以上は減速できずにCO。 タイマーがないので、iPhoneアプリでチェックしたところ14.82。 今回はブレーキの調整とヒクオ提灯の剛性アップ、鳴子ダンパーを固定して東北ダンパーにしてみることに。 まずはブレーキ。 フルカーボン化して以来カーボンブレーキを基本として、スポンジを使わずマスキングテープで摩擦力アップを図っていましたが、いざという時、減速セッティングができないと面倒なのでリアブレーキを少し上げてみました。 というのも、カーボンでブリッジを作ると、スペーサーなしでスポンジブレーキを貼ると、地上高1mmをクリアできないことで福山大会でもスポンジを薄く削ることで応急措置をした苦い経験がありました。 ブリッジの先のブレーキステーと重なるところを削って、余裕でブレーキを貼れるようになりました。 続いてヒクオ提灯の剛性。 以前、芯を食うという回でシャーシとの接点を安定させましたが、提灯そのものがカーボン3枚で作っているため剛性が低く斜めに着地した時十分に力を伝えられないので、1枚追加して囲うことにしました。 結果、リア提灯との干渉が課題となりましたが剛性が上がり、提灯の反応が飛躍的に向上しました。 最後にリア提灯を上下しない東北ダンパーに。 固定しました。 固定することで、着地の衝撃がダイレクトに伝わるので軽いスクエアでも効果が増します。 安芸大会では8mmをを使用して安定はしましたが、重くなり速度負けしたので見直すことになりました。 以上3点を私のマシンと息子のマシンに施して、計量。 バッテリーなしで132g。 当初の125gより7g太ってしまいました。今はこれでテスト走行することにします。 ヨシオカでブレーキ高調整とブレーキ素材を選び、安定して走行できるようになりました。 二台で走行すると息子マシンが速いのが悔しかったですが、ある程度セッティングできたのが よかったと思います。 現在のベストは、13.77。 フル充電だとCOしてしまうのでタレてきてから安定してしまうのが難点です。 直線も少ないコースなので立ち上がり重視で、ギヤ比を変えてみようと持っています。 明日も、午前中時間があればお邪魔するかもしれません。 追伸 近所のドラッグストアで「ダッシュ四駆郎」おまけ付き缶コーヒーが特売していたのでエンペラー4種を大人買い。しかし、子供たちに見つかり、ブラックスペシャルだけ死守しました。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-21 00:14
| ミニ四駆
▲
by wan_kun
| 2014-07-19 13:57
| ミニ四駆
丁度一年前ぐらいに今では手に入りにくくなった限定パーツや終了パーツを再販を祈って自分勝手にアップしたことがありました。 その後、実際に再販された、再販されようとしている商品がいくつか存在しますので、紹介したいと思います。 前回上げた11の内、実に5つが再販された(されようとしている)商品です。 ■ITEM 94844 マスダンパーセット(ヘビー・ブラック) 本日現在再販中 ![]() ■ITEM 94843 マスダンパーセット(ブラック)本日現在再販中 ![]() ■ITEM 94842 マスダンパーセット(ヘビー・シルバー) 本日現在再販中 ![]() ■ITEM 94841 マスダンパーセット(シルバー) 本日現在再販中 ![]() ■ITEM 94828 スーパーTZ-X 強化シャーシセット (ホワイト・レッド) 2014.8.30 再販予定 ![]() そして今回第2回ということで、新たに再販して欲しいパーツを追加紹介したいと思います。 ■ITEM 94935 カーボン強化スライド・ワイドローラーステー ミニ四駆GP2013 ![]() ■ITEM 94845 HGカーボンマルチ補強プレート ![]() ■ITEM 94833 カーボンホイールセット (大径) ■ITEM 94721 2段アルミローラーセット (9-8mm) ブルー ![]() ※キットは上げると切りが無いのでパーツだけにしておきます。 特に、HGカーボンマルチ補強プレートは何とかならないのでしょうか。 せめてHG 13・19mmローラー用カーボンマルチ補強プレートの「ラメ無し」 があれば、スラダンを作る上でも有効だと思います。 このブログをタミヤさんが見て頂いてるとは思いませんが、再販されることを願います。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
▲
by wan_kun
| 2014-07-18 12:40
| ミニ四駆
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||