カテゴリ
タグ
ミニ四駆(265)
大会(99) 改造(81) TSUTAYA(39) ミニ四駆取扱店(34) MAシャーシ(25) 四駆昇龍(21) コラム(18) タミヤ公式戦(16) FileMaker(12) キット/シャーシ全般(12) ヨシオカ(11) 俺のミニ四駆(11) イベント(10) ミニ四駆グループ(9) ミニ四駆動画(9) iOS(6) TPF新橋(6) MSシャーシ(6) iPhone/iPad(5) 外部リンク
フォロー中のブログ
検索
記事ランキング
以前の記事
2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2010年 01月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 06月 2005年 04月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
GTRと同じく車名である「インプレッサ」が外れフルモデルチェンジしたWRX STI。
かつて乗っていたSTIはクーペのVer4ですが、数えてで3回目のフルモデルになると思いますがあまりに進化しすぎて、価格もスペックもすごいことになっていますね。 コレで2Lの車なので「2Lの車に400万!?」と理解出来ないかともいらしゃるかもしれませんね。 STIとSTI TypeSの差はサスがビルシュタインかと、ホイール、リアウイングの有無が大きいところで、リアウイングさえ付ければSTIでも十分な気がします。 只、今回は前モデルのspecCに相当するモデルが無く、機械式LSDを選べないのが少々残念です。 今までのインプレッサはスペック重視でデザインは若干妥協していた所がありましたが、何より第一印象から「かっこいい」と思える最高のWRXが登場してくれたことをうれしく思います。 今、購入するのは無理ですが、将来中古が出てきたら乗ってみたいものです。 SUBARU WRX STI 3,790,800円(税込) SUBARU WRX STI TypeS 4,114,800円(税込) ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
#
by wan_kun
| 2014-09-03 12:50
| カーライフ
MAシャーシをメインにすると軽量化で肉抜き作業が、マシンづくりの大半を占めます。 ミニ四駆を始めた当初は、持ってる工具も少なくピンバイスで穴を開け、カッターで穴をつないで抜いてヤスリ掛けなど、途方もない時間を掛けて作業していました。 ダイソーの800円リューターのモーターをウルトラダッシュに交換したりもしましたが、PROXXONのリューターを手に入れてからはめざましく効率が上がりシャーシ加工に革命を与えてくれました。 しかしここにきて、家族から「うるさい」「埃っぽい」と苦情が増え、屋外での作業を余儀なくされてきた時、えのもとサーキットのHPでヒートペンを販売しているのを見つけました。 FUNTEC 電池式ヒートペン CH-1 ハンダごてでも同じようなモノがありますが、コレは余った単三電池一本で使え、先だけが熱くなりペンのような感じで使えて便利そうだったので決めました。 使用感ですが、プラスチックを溶かすので当然「臭い」です。 体にイイ物ではないと思います。 また、臭いが部屋に残るので、コレも屋外使用になりそうです。 でも、無音で削りかすも出ないので荒削りには最適かと思いました。 MAシャーシはシャフト付近が抜きにくいのですが、ペンを縦に入れたりするとうまくくり抜くことができます。 只、切断面が溶けたまま固まってしまうので仕上げには向かないと思います。デザインナイフやヤスリは欠かせません。 ペン先に樹脂がこびりつきますが、スイッチを入れて熱しておくと、煙になって消えて無くなります。 単三電池一本なので、アルカリでも10~15分で使えなくなります。公式戦でパワーチャンプを利用されている方は、レース毎交換で使わなくなる電池が発生しますので有効利用もできていいと思います。 ■
[PR]
#
by wan_kun
| 2014-09-03 12:20
| ミニ四駆
ジャパンカップ2014も大詰め。9月になり過ごしやすくなってきました。
今回は新たにバーニングブリッジが導入される初めての大会です。 ブレーキが効きすぎるとバンク同様減速してしまうセクションとなります。 しかし通常のLCよりCOしにくいので、立体コースと組み合わせるとセッティングが難しくなりがちです。 このバーニングブリッジとループを組み合わせたフルフラットコースとなるようです。 レイアウト図は写真から起こしたので左奥のコースが怪しいです。 ブレーキはいらないコースでかなり速いマシンが参戦すると予想されます。 モーターやギヤの慣らしを十分行い、フル充電で最速を目指しましょう。 参加出来るか微妙ですが、TZ-Xは封印し、新規作成するフラット用肉抜きMAで挑みたいと思っています。 三連休の中日でもあるので、安芸でミニ四駆を満喫してみてはいかがでしょうか。 ちなみにサマートライアル2014には該当しないようなのでステーション年間チャンピオン決定戦の参加権は配布されかと思います。 ■ミニ四駆大会 in TSUTAYA安芸店 日付:2014年9月14日(日) 会場:TSUTAYA安芸店(すまいるあき2F) 参加費:無料 コース:フルフラットコース(上記にて紹介したコース) 時間:12:30 受付開始 13:00 ジュニアクラス スタート(タイムトライアル) 終了後 オープンクラス スタート(タイムトライアル) 終了後 オープンクラス スタート(バトルトーナメント)※モーター制限なし ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
#
by wan_kun
| 2014-09-01 12:30
| ミニ四駆
いつもTSUTAYAさんから大会結果をいただいているのですが、コースの壁面に貼っている入賞者とマシンの写真、タイムの載ったモノをいただきました。 せっかくいただいたのに誠に恐縮ではございますが、ほぼモザイクになるので参加されていましたKさんからタイムリストをいただきましたので、そっちをアップさせていただきます。 当日は台風一過直後ということもあり、参加者はオープン15名、ジュニア6名といつもより少なかったようです。私はよさこい祭りで撮影の為大会には参加出来ませんでした。 今回はジャパンカップ2014のスーパーグライドサーキット2014に似たレイアウトで行われました。結果はこんな感じです。 ■参加者 オープンクラス:15名/ジュニアクラス:6名 ■完走率 オープンクラス:60%(人数割)/33%(走数割) ジュニアクラス:67%(人数割)/50%(走数割) ※人数割=2回中1回でも完走できた人の割合/走数割=全走数中の完走数の割合 ■上位タイム オープンクラス1位:21.9/2位:22.05/3位:22.06/平均:23.37 ジュニアクラス1位:23.25/2位:23.4/3位:25.26/平均:24.82 難コースだったようで完走率も高くない。 入賞された方も常連さんで、先日アップした四駆昇龍杯でも優勝された方が優勝しています。絶好調のようですね。 そのほか入賞されました方、おめでとうございます。 次回は9月14日(日)と三連休中に開催されます。バーニングブリッジが導入されたとのことで、ループも合わせたフラットコースで予定されています。 四駆昇龍杯のリベンジでMAフラットマシンを仕上げて挑戦したいですね。 ![]() 人気ブログランキングへ ■
[PR]
#
by wan_kun
| 2014-09-01 12:20
| ミニ四駆
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||